2016年3月のPSO2定期配信れぽーと!

いやーたぶん今回が初めてなんじゃないですかね。
チ ャ レ ク エ 始 動 1 回 行 っ た だ け で 残 り は 全 部 雑 談 で 終 わ る 6 時 間 枠 。

正直トークスキルなんて皆無だと思ってたし、今日は公式生もあったので6時間持つかな? むしろ4時間経ったぐらいでもう終わってもいいんじゃないかなとか思ったぐらいだったんですけど、なんだかんだ誰もいなくなるっていう事態がなかったのと唐突な閃きによって生まれたネタの数々、そしてリスナー様のボケやノリの良さに救われ今回は最初と最後が特に印象深く残る枠となりました。
pso20160327_135543_001
開幕はこのship10からやって来た、最近私が特にお世話になっているチーム『NLK』の皆様が怒涛の荒らし突撃をしてきてくれまして、それでキャスト率のはんぱなさがもうとにかくやばかったですね!(それにしても雪玉作り過ぎィ!)
いろいろとボケるリスナーに突っ込みを間髪入れず入れ続けるような状況が続くこと約1時間、気が付いたら20人ぐらいなんかあの場に集まってた気がします。これもまた予想外でそんなにみんな交流しに来てくれたのかという驚きと嬉しさが入り混じる展開でした。

まぁいい加減クエストの1つでもいかなきゃねと思った結果アンケートを取ってチャレクエの始動を久々に行くこととなったんですが、久々だった上私もいくつか覚えてたはずの項目すっぽ抜かして忘れてるんじゃねと思って(実際一部抜けてたけど)この時リスナー側のコメントにはまぁクリアはいけるでしょ(M5まではいけるでしょという意味だったんだろうけど)とあってかなーり実は不安でした。
というのもですね、今までこうして定期配信でチャレクエの始動を挑戦した際、だいたいM4のファング夫妻で終了していた回数が圧倒的に多かったからなのです。今回もいけてそこまでなんじゃないかと思ってました――――実際危なっかしくて10%切ってるの何度もあったし、エンジョイでやっている人が多いからそこで止まればまたもう1回くらいはできるだろと思ってたくらいですが()

しかし、いい意味で裏切ってくれました。そんな私の不安をよそに、私がペロったのが申し訳ないくらいみんな頑張ってくれてM5まで無事に到達――――それどころか我らが天使がファンジ慣れしているおかげでそこも順調に成功、結果はM7の60%で終了でしたが、今まで生放送でやっていた中ではかなり好成績な部類で終了したと言って過言ではありませんでした。M5のバーンタゲ取りについて忘れていたので正直そこを私が言っていなかったのが一番致命的だった気がした。そのタゲ取りをこれまた天使のお方が臨機応変に対応してくれたおかげで、あれはクリアできたと思いましたね、うん。私の中じゃもうまさに天使。誰がなんと言おうが天使(誰のことを言っているかは参加していた人ならきっと分かるはず)

pso20160327_183140_020
その後どうしようかなーと悩みながら雑談をしているうちにどんどん人が減っていったので、結局クエストも行かず雑談を続けていたわけですが、ここで先日箱集会でオブジェクト化展示物扱いされていた某箱の方が。全shipの中で一番大きな箱を目指しているということでしたが、やっぱり私が知る中じゃ一番大きいの貴方だよ(震え声

とまぁやっているうちに私がニコ生をやっていることを知らずに集まって雑談している様子を見て興味本位でやってきてくれたPSO2ユーザーもちらほらとおり、ずっとチャレンジロビーのBGM垂れ流しもなんだかなぁと思ってネコ日和。やらココロオドルーサーやら陰陽師やらその時の画面で見えている
光景に合うようなBGMをニコ動から探し出して繰り返し再生。いい感じにそれが仕事をして、みんなノリよく踊ってくれたりしました。

pso20160327_193741_040
枠が終わった後は残った人たちでパシャリとSSを撮ってみた。とにかく印象に残ったのは、
1.開幕のship10チームメンバーによるテンションとノリだけでできたキャスト集団+α
2.チャレクエ始動で大活躍した天使ちゃんまじ天使
3.雑談タイムで壮大なネタとおいしい役目を持っていった巨大箱の終始聞こえた叫び声
(結果某ネタに走りたかった人が空気薄くなる危機を味わったらしい)
4.ニコ生の存在に関係なくたまたま遭遇した陰陽師さんの成仏しろよによる謎戦闘
5.結果的にみんながみんなノリよく楽しんで踊ったラスト

以上こんなとこでしょうか。結構なんだかんだ濃い6時間でしたwでも本当に楽しめた時間だったなぁと今は思ってます。
次回は4月最終日に定期配信となります。もしよかったら、またのお越しお待ちしております。
まぁお察しの通りクエストとかガンガンいくより雑談してみんなで盛り上がろーな交流枠メインになってますけどね!
でもそれが私のスタイルであり、黙々とクエストこなすよりはリスナーの皆さんも入りやすいかなぁと思っていますので、このスタイルをこれからも続けられたらなぁと思っています。

最後に改めて、見に来てくださった皆様、交流してくださった皆様ありがとうございました!
またよろしければ、ぜひ遊びに来てくださいませ。今回「こういう枠だったんだ」って知った方も、ぜひ次回覚えていれば来てくださると嬉しいです。楽しく交流したいと少しでも思っている方々、そしてこの記事を読んでくださっているありがたき読者の皆様との交流を、私は次回も楽しみにお待ちしております。出会えた暁には引かれない程度にテンション高く、歓迎させていただきましょうという感じで(ry

長くなりましたが、ここまで読んでくださりありがとうございました。それではまた次回!